高台深皿
8,800円〜11,000円(税込)
在庫 5
特長/色
凛とした佇まいの陶器の高台深皿です。
熟練した職人により、一つ一つ轆轤(ろくろ)で引いて製作しています。
少量の盛付けでも料理を際立たせ、美味しく見せてくれます。
粉引
「粉引(こひき)」は「粉吹き」ともいわれ、粉を引いた(吹いた)ように白いことが名前の由来となっています。「白磁」の白さとは異なり、陶器ならではのやわらかさを持っています。また、焼成時に釉薬の間に入った空気が反応し、ところどころが薄いピンク色に発色します。一つとして同じもののない色の濃淡など、陶器特有の風合いをお愉しみください。
かき落とし
表面に串でキズを付け、黒釉を全体に施します。その後、外側のみを洗い流し、キズの間に入った黒釉だけが残った状態で焼成することによって、このような独特の風合いを生み出します。すべての工程が手作業のため、一つ一つに違った表情を愉しんでいただけます。
詳細
高台深皿 1枚
直径17cm×高さ9cm
素材 陶器
産地 佐賀県有田
陶器製品の取扱上の注意
- 職人が一点ずつ手作業で製作しているため、また焼成により同じ商品でも色・柄・形・大きさ等に違いが生じる場合があります。
- オーブンや電子レンジ、IHクッキングヒーターではお使いいただけません。
- 初めてお使いになる前には、器を水に浸し30分ほど煮沸してください。特に目が粗い土は、米のとぎ汁で煮沸することにより、土肌の隙間を埋めることができます。
また、必ず高台(器がテーブルと接する面)を確認してください。ザラツキのある場合は、テーブルへのキズを防ぐためにも、テーブルクロスやランチョンマット 等の使用をおすすめします。気になる場合は、同一器の高台を合わせて円形に擦り合わせるか、サンドペーパーで磨いてください。 - お使いになった後は、食器洗浄機・乾燥機を使用せずに柔らかいスポンジで一つずつ丁寧に手洗いしてください。
- また、表面を傷つける恐れがありますので、金ダワシや研磨剤入りスポンジ、クレンザー等は使用しないでください。
- 洗った後は十分に乾かし、収納する際は、強度の違いなどによってキズや欠けの原因となりますので、他のものと触れないようにしてください。
- スプーン等の硬いものでたたいたり、こすったりしないでください。
- ヒビ・欠け・強いスリ傷等が入った場合は、思わぬ時に破損することがありますので使用しないでください。
- 陶器は吸水性が高く、特に「粉引」は使っていくうちに、吸収した水分や成分によって色が変わることがありますので、特有の味わいとしてお愉しみください。